ダラダラと鉄拳神・極と破壊神を行ったり来たりしているうちに、気に食わないところを少しずつ直していきましょうそうしましょう。
今回は露払いと華厳のコンボを、完全に切り替えたり状況に応じて使い分けるなどしていきます。
露払い
露払いカウンターからの世間的な標準コンボは多分これなんですが(以下、〆はお好みとする)
- (71) 露払いCH ~ 立ち途中RK ~ 2RPRP4 ~ 3LPRPLP ~ 66NLP+RK ~ 6WK
それを回避するための安定としてはこうで、
- (66) 露払いCH ~ 立ち途中RK4 ~ 4RPLPWP ~ 4RPLP ~ 66NLP+RK ~ 6WP
- (66) 露払いCH ~ 立ち途中RK ~ 4RPLPWP ~ 4RPLP ~ 3LPRPLP
そして遠いときに祷葬痲呪で拾えない場合、こう
- (62) 露払いCH ~ 立ち途中LPRPLP ~ [LKRK]8 ~ 6WP
んでもって超遠い時は鬼薊でも拾えないときがありますよ、までが復習。
なので今回はこれに矯正したいというお話で、
- (71) 露払いCH ~ 66N3LP ~ 2RPRP4 ~ 3LPRPLP ~ 66NLP+RK ~ 6WK
ダメージは最大タイで、かつ全ての遠距離でも拾うことが可能。軸ズレも関係なく途中で安定させることが可能。難易度もそこまで高くなく、距離を気にせず同じ入力タイミングにするだけ。
待機プラクティスで打ち込んでても、なかな本番ではまだ出てこないので、頑張って切り替えていきたいところ。
華厳
華厳の標準コンボはどう足掻いてもこれで、- (53) 華厳 ~ 66しゃがみ ~ 立ち途中LPRPLP ~ [LKRK]8 ~ 6WP
こうするとダメージが伸びますよと。これは金打から相手密着まで前進版
- (57) 華厳 ~ WP6 ~ RKWP ~ 4RPLP ~ 2RPRP4 ~ 6WP
- (57) 華厳 ~ 66NWP ~ RKWP ~ 4RPLP ~ 2RPRP4 ~ 6WP
ヒート状態から華厳ヒットの場合で最大は多分こう
- (66) 華厳 ~ 66NWP ~ RKWP ~ 4RPLP ~ 2RPRP4 ~ 6WP6 ~ [LKRK]8 ~ 6WP
ただ注意点として、下段捌きからは流雪が当たらないので、使い分けになって若干混乱しそう。
レイジ華厳
レイジ中に一撃必殺の華厳を当てた時のダメージもついでに再調査 ※ダメージはプラクティスでのレイジONまず直接
- (54) 華厳 ~ 3WP
圧切を軽く挟む
- (55) 華厳 ~ 2RPRP ~ LP ~ 3WP
ジャブをいっぱい挟む
- (57) 華厳 ~ 2RPRP ~ LP ~ LP ~ LP ~ 3WP
右パンチにしてみる
- (58) 華厳 ~ 2RPRP ~ LP ~ RP ~ 3WP
祷葬痲呪にしてみる
- (59) 華厳 ~ 立ち途中RK ~ 2RPRP ~ LP ~ 3WP
合掌にしてみる
- (65) 華厳 ~ 横移動LP ~ 2RPRP ~ LP ~ 3WP
オシャレに回ってみる。1セット目が3,4、2セット目が1,2,3,5がヒット。多分、相手キャラ次第で全く安定しない
- (61) 華厳 ~ 4LPLPLPLP ~ 4LPLPLPLPLP ~ 3WP
ここでレイジ状態で改善版と元の通常コンボを比べると差が小さい
- (62) 華厳 ~ WP6 ~ RKWP ~ 4RPLP ~ 2RPRP4 ~ 6WP
- (57) 華厳 ~ WP6 ~ RKWP ~ 4RPLP ~ 2RPRP4 ~ 6WP
ので、体力1で華厳~合掌と通常コンボを比べると、だいぶアーツが優勢に
- (76) 華厳 ~ 横移動LP ~ 2RPRP ~ LP ~ 3WP
そして今回気づいたのが、体力 20% も 1 も通常コンボのダメージが同じという。残り体力でダメージアップするのってレイジアーツだけだったんだね、知らんかったw
まとめ
露払いCHコンボは、シンプルに改良版にした方が安定性・ダメージ・終わり状況的によさげ。華厳は起き攻めを捨てる代わりに若干のダメージ増にできるので、倒しきれるときに判断できればやりたい。序~中盤は元の方でもいいかも。
華厳アーツは、壁際の直打ち以外は合掌開始にするのが安定性・ダメージでよさげ。
鉄拳8のリリース当初に、アーツに繋げられる1つ前の技は調べ終わってて、相変わらずこれ繋がったらな~ってのが繋がらないのがムズムズする。
ちゃんとやり込んでればコンボ判断はわりと普通にできるようになってくるから、打ち込みつつ本番ではキリッと切り替えていきたい所存:-)