鉄拳8吉光が破壊神に昇格したので勉強のターン

久しぶりの鉄拳ブログ、本当は2月のマスターカップ後に書くつもりが大会直後に酷い風邪をひいたことにより華麗にスルー。

今回はめでたく破壊神に昇格したので、区切りということでいったんお勉強のターンにしようかなと思った次第です。



破壊神への軌跡

シーズン2が始まってすぐプチ引退し、マシになってきた6月から再開した形。

鉄拳覇王から4週間半で鉄拳神・極に。


そこから4日目で破壊神に到達。この日は40勝25敗でした。


今はこんな個人戦績が見れるのでいいですね。


所感としては、最近はコロコロとフレームからなにから更新が入るので、覚え直して打ち込んでってやってられない社会人ということで、完全に立ち回りと読みに振り切ってプレイした形。対策や修正は実戦中にやるから、自然と 1-2 とかが多くなるも、勢いがつけば一気にイケるなという感触があったので最後は4時間で一気に到達へ。

今のプレイスタイル的にはシーズンごとに破壊神にいければ十分かな……ということで、引き続き続けるも少々調べごとを増やしておこうと思い、放っておいたメモからおこしていくわけであります。


起き上がり・しゃがみガード

ダウンしてその場起き上がりをするとき、自分は 8 入れで起きてから、立ちガードするなりしゃがみガードにするなり、が手癖でした。このとき、下段ガードをしているのに食らうということがまぁまぁの頻度で起きたので調べてみたところ──

仰向け起き上がり時、8 入れから 7F 以上空けて 1 入れガードしても一瞬は立ち状態になってしまうことが判明。空きが 6F 以下ならしゃがみガードになるので、その入力精度次第で下段攻撃を食らっていたというわけでした。

明確な解決策はシンプルに、1 入れで立ち上がることなので、「立って相手の技を見てからしゃがむ」というのが不可能な場合もあると認識して、読みでしゃがみ立ちするってのを選択肢に入れることになります。こんな常識臭いことも知らずに段位だけ上がって恥ずかちぃ!


後方起き上がり

これもなんとなく攻撃時に活用していたもので、後方起き上がり時は強制的に立ちガードになり、完全に立つまでは下段ガード不可という件。

高段位になるほど少しの削りを確実に取るのが大切になるので、起き攻めを野槌踏み(1RK) で済ませることが多かったのですが、なんかやけに当たると思ったらそういうことやったのか!と。

この辺の知識、ぶっちゃけ昔の後転受け身に突衝確定とかの次元で止まってたので、ちゃんとしないとですね……


釣瓶火は捌ける

最近の調整で急激に強くなった釣瓶火(地雷刃中に6歩きRK) は、地雷刃から釣瓶火の発生までずっと空中ステータスなのに、捌けることが判明。ついでにトゥースマは当たるけど拾えないことも確認。キャラによっては拾えてたのを動画で見た気がする。

紫雲やドロップキックが捌けなくなった理屈はジャンプステータスだとかかんとかな気がするので、それとはまた違う扱いなのだろうか、よくわかんないけどまだ捌かれたことねーやw


壁近・左斜・華厳

これ自分もたまに確認してて、ちょうど eyemusician の対戦動画でも見たので貼り付け。


壁からちょっと離れたところから華厳を当てると壁コンにならない現象は、相手キャラや壁角度や距離によって、極稀に高さが低く壁に当たるせいか落ちが早くなる……けど体感としては結構異常な現象という感じ。

ファーカムラムだと壁のすぐ前で少し左斜めからやれば簡単に再現できました。ジャックやキングだと再現しなかったんだけど、カムラム登場前から起きてたから、複雑な条件が揃えば起きるはず。

具体的には壁で LP で拾えるけど RP で拾えない高さ、LKRPWP の RP がスカる、発生17F まではコンボになるので牛若はイケるけど卍芟は受け身にスカる、って感じ。プロでも中途半端な高さでの壁ヒットには判断ミスしたりしてるので、このへんはかなり曖昧なところですよね。


新技の所感

9LPLP は旧9LP を奪うし、金打中6WP は前進・阿修羅斬を奪うし、どちらもなんか難しいしって感触でしたが、プチ引退後に使い込んでみると案外強かったです。好きかどうかでいうと、あんまりって感じだけど。

9LPLP ヒット確認から地雷跳ねが超強い、釣瓶火からの択も強い。

金打中6WP は使おう当てようとすると弱いけど、起き攻めの流れに自然に組み込めば、安定寄りの選択肢としてガードさせることで軽い二択となり、試合の流れをグチャグチャにできて、鉄拳神・極のあたりでも重宝しました。

これらがなかったら、破壊神に上がるのはもうちょい先になったかもなってくらいには強い、と思っています。


3LP+RK 外法閃

めっちゃ使うようにしてて、強いです。

確反時や前進中以外の、通常移動時は 623LP よりも圧倒的に早いため、スカシ確定で重宝しています。パッドなので L1 ボタンで出せるようにしていて、アケコンだとやらない技術かなと思います。

あと最近、準の気功砲みたいの、ガードで不利だと思ってたら +20 有利と知ってホゲーってなったので、これで確反することを決めました。よほどド先端じゃない限りはわりと入ります。


オンラインで入力が効かない

最後にオンライン中に方向キーが効かなくなる気がする件で、これは多分自分だけじゃなく相手もなっていることがあるように見えるのですが……

技の入力として方向キーが入っていなかったり、ただのステップ移動で全く効かなくなったり、と何度も起きるのでリプレイを何個か確認したところ、数十フレーム~長いと75F ほどニュートラルになっていました。

例えば、コンボ〆の 3WP レイジアーツってミスりようが限りなくないのですが、3 ~ N ~ 3 ってなってたんですよね。これが N じゃなく 6 や 2 に化けるならわかるのですが。完全にボッタチ状態で動かない動かないってなった時も N 状態でした、めっちゃ入力してたのに。

コントローラー(パッド)やパソコン環境のせいならプラクティスをずっとやってたらいつか同じ現象に遭うだろうし、オンラインならではだと思うのですが、段位戦中の緊張で指に力が入ってミスってる~って可能性もゼロじゃないのでなんとも言い難いところ。



ま、こうやって少しずつ吐き出していけば、少しずつ勝率も上がるはずなので、当分はこういうスルーしてたけどスルーしないほうがいいネタを丁寧に拾い上げる時期にでもしていきましょうかね、って感じでありんす:-)

コメントは受け付けていません。